小田原市のローカルなお祭りなのですが、1月23日土曜日は一年に2度ある、板橋地蔵尊大祭でした。このお祭りは年に2度あって冬と夏なのですが、大抵どちらも行っています。
23日は雪が降るような予報だったのですが、幸い雨も降らない夜になりました。
まずは境内へお参り。寒い夜になりましたが、沢山の参拝客が並んでいました。
冬の冷え込む夜のお祭りっていうのは風情があっていいですね。
この日は晩御飯は屋台飯と決めていたので、色々物色しながら屋台を見て回りました。まずは焼き鳥。
最近の射的はダーツみたいな的にあてるんですね。毎年少しずつ変わっていく屋台の傾向を観察するのも、お祭りに行く理由の一つです。僕が子供の頃とは、お店の出し物が大分変った気がします。
チョコバナナ。これは昔からありますね。僕は1度だけ食べたことあるような気がします。
ジャガバター。これは一度ふかしたジャガイモに衣をつけて、さらに揚げていました。最後にバター(マーガリン?)をつけて完了。油で揚げてバターをつけるので、ちょっと脂っぽかったです。
タコ焼きも昔から変わりませんね。鉄板屋台メニュー。美味しかったです。
最近のお好み焼きはキャベツを敷いて、目玉焼きをのせるのが多いですね。焼いているのを見ると、美味しそうなのでつい買ってみたくなります。
嫁はこのお祭りを見ると、横浜の酉の市を思い出すようなのですが、酉の市はこの倍以上混んでますね。僕も2回程行った覚えがあるのですが、今年は久しぶりに行ってみたいなぁ。お祭りはいくつになっても楽しいですね。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (4)
ちょこっと行けば色々な名所が。。。
おふたり仲良くてそれもまたよいでーす!
夕べ、テレビで小田原城をやっていましたよ。じっとはみられなかったんですが、この近くにお住まいだなぁーなんて、(こっちの嫁と)話していましたよ。
小田原はいいとこいっぱいなんですね。
夕べ、テレビで小田原城をやっていましたよ。じっとはみられなかったんですが、この近くにお住まいだなぁーなんて、(こっちの嫁と)話していましたよ。
小田原はいいとこいっぱいなんですね。
高校時代、級友が「ちんちん焼きを食べた!美味しかった」と言ってたのを思い出しました。
検索したら、「ちんちん電車」のなんですねぇ。
夜店もあるんだ…ほんとに「お祭り」的な祭りなんですねぇ。
当方も小田原住民ですが。 夜店のある祭りなんて…年末の「飯泉観音だるま市」くらいしか行った事が無いですね…それももう何年も行ってないです。