たまに道路に変なイタズラをする人もいるので、一瞬警戒したらしいのですが、なぜよりによって「撒きびし」を連想したのが、不思議がっていました。
(確かに撒きびしってリアルに見たことのある人いないと思います)
撒きびしは忍者が扱うものだと思うんですが、忍者が撒きびしを使うシーンというのも結構レアだと思うので、子供の頃に見たアニメでも記憶に残っていたのでしょうか。嫁らしいと言えば嫁らしい発想だったかもしれません。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (7)
今日知りました。存在は何度もTVで見たことありますが名称はしりませんでしたので、為になりました。
くノ一!目指してそうですね!
「巻きビシ」
なつかしいです!とっても。
そういう言葉が腦ミソ(どこかの引き出しに収まっていたんですね)から引き出されたのは、読ませていただいたからです。
昔、忍者がテレビで活躍していたときにはかならず使われましたよ。
私は免許とりたての時道を転がる落ち葉に「ハムスター轢いた!」と思って青くなった事があります。
今思うと何故道路に野良ハムがいると思ったのか謎。
逆さ人参とか、笑えましたもん(*´ω`*)
「巻きびし」
どこかに、忍者が隠れていたのでしょうか?
(#^.^#)
今日も、ありがとうございます。
後から思ったんですが、撒きびしの形状も描いておくべきでした。
知らなかった方すいません。。
忍者がよく逃げる時に道に撒いてますね!
最近ではあまりそういう描写も見ないんですが。
>kame710さん
どこか嫁の記憶にあったんでしょうね!
僕は忍者ハットリくんで登場してたのをよく覚えています。
最近は時代劇もあまりやっていませんし、正統派の忍者を見なくなりましたね。
>サキさん
幽霊じゃなくて忍者を連想するのがいいですね!
忍者と言えば黒や紺の服装で夜に行動するので、お子さんの知識は正しいですね。
>みどりの小野さん
いつも読んでいただいてありがとうございます!
瞬間的に落ち葉の大きさとハムスターの大きさがマッチしたんですね。
とっさに頭に浮かぶ事は、常識的観念にとらわれないのが面白いですね!
>かおりさん
少しでも笑っていただけたら描いたかいがあります(笑)
ありがとうございます!
嫁の発想は僕から見ても変わってると思います。
>happy-ok3さん
いつもコメントありがとうございます!
誰かに攻撃されたっていうのが嫁らしい発想かもしれません。
もっとも昔はバイクへのイタズラが結構あったらしいんですね。
道にワイヤー張ったり。
そういうのを警戒する気持ちがまだ残ってるのかもしれないです。