酒粕と言えどもアルコール度数は多少あるので、お酒っぽい雰囲気は味わえます。
嫁は酒粕を食べる習慣が無いので、ほぼ僕が独占しておやつで食べていますが、やっぱりおいしいです。
酒を飲むのではなく食べる、というのも普段あまり無い感覚で新鮮です。
でも今まで酒粕を焼いて食べている人と会ったことがありません。。
やっぱり酒粕は甘酒にするか料理に使うのが主流のようです。
ちなみに甘酒も好きなので、その内甘酒にもしてみようと思います。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧
でも、甘酒は「食べる点滴」と、呼ばれてるくらいですし、体にはとってもよいですよね!
実は、お酒は大好きですか甘酒と奈良漬けが苦手な私なのでした。苦笑
甘酒は糀を買ってきて自家製で毎朝欠かさず、奈良漬もたまにポリポリと。お通じと肌つやよろしく発酵品の素晴らしさをカラダが教えてくれるこの頃。
僕はうどん食べる時に、おでん種少しと酒粕混ぜた汁を作るのが一番多いかもです。
幼い頃からの修練のおかげか、彼はとってもお酒に強くて、キレイな飲み方をします。
アルミホイルに包んで
冬はストーブの上で焼いてました。
砂糖たっぷりで食べると、うま〜
でした。
75年ほど前に 火鉢に餅網で祖母が焼いてくれました。
懐かしくBlogを拝見 昔を思い出しています。
親がしてました。(#^.^#)
甘酒も奈良漬も独特な甘味がありますね。僕も子供の頃は両方ともやや苦手でした。
大人になってからですねぇ。食べられるようになったのは。
甘酒は意外に栄養あるんですね!知りませんでした。
>サンシャインさん
麹は「糀」とも書くんですね!知りませんでした。やはり発酵食品は総じて体にいいですね。
実は僕も最近麹が気になっていて、麹関連の物を作りたいと思っていたんです。
とりあえず塩麹か醤油麹を作ってみたいですねぇ。
>くつみやさん
うどんのお汁に酒粕を混ぜるのは面白いですね!僕もやってみたいと思います。
おでん種からもダシが出てコクがでそうですね。おいしそうです。
>ちまこ通信さん
家が酒屋というのは、理想の生い立ちの一つですね!
さぞかしおいしい酒粕なんでしょうねぇ。
嫁は漁師の家に生まれたかったそうなんですが、僕は酒屋がいいなぁ。
>りまさん
あ、よかったです!僕もアルミホイルにのせて、トーストを焼く要領で焼いています。
砂糖かけるだけなんで、いたってシンプルなんですが、おいしいですね。
>知香さん
どうも初めまして!ブログ見ていただいてありがとうございます。
僕の祖母は90歳過ぎなんですが、昔は焼いて食べる方も多かったのかもしれないですね。
今後とも宜しくお願いします!
>happy-ok3さん
密かに焼いて食べている方がいてよかったです!
少しずつ焼き食べを広めることができればと思います。
>くぼた先生さん
ぜひ!嫁からはイマイチの反応でしたが。。
ちなみに酒粕は賞味期限が長くないので、冷凍しちゃった方がよさそうです。
酒粕まんじゅう!おいしそうですね!
酒粕と砂糖しか食べたことなかったんですが、酒粕とあんこもきっと合いますね。探して食べてみます!