カブトムシは小学校低学年の頃に飼ったきりで、よく覚えてないので、とりあえず虫かごに土を敷き詰めてから中に入ってもらいました。すると・・・
あっという間に土の中に潜ってしまったカブトムシ。よほど眠かったのでしょうか。
カブトムシの生態が、いまひとつ思い出せないのですが、もしかするとシャイなのかもしれないし、こういう個性として受け入れようと思います。
最初は、いわば畳しかないような殺風景な部屋でしたが、嫁が色々とカブトムシグッズを調達してきてくれたおかげで、カナディアンログハウスの様な趣のある贅沢ワンルームに変身しました。目が覚めたカブトムシもビックリすることでしょう。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!
コメント
コメント一覧 (5)
クワガタムシを(クヌギの木)、実家のシイタケの木の、腐っている物をドッサリ入れて飼育したら、専用のゼリーなど食べさせなくても、卵が出来、沢山、孵化してしまい慌てた事が有ります(ーー;)
カブトムシは、基本夜行性ですよね~。。。
夜に電気を消すと。。。
かなりのすごい音でしたよー!
これからが楽しみですね。(#^.^#)
ぎゆさんどうもこんにわ!
あれから生態について調べたんですが、完全な夜行性で昼間は土の中で休んでいるんですね。
様子を見ていると日が暮れてしばらくした8時位から、活動を始めていました。
見ていると面白いです!
>食う子さん
食う子さんこんにちわ!
専用のゼリーって一体何でできているんでしょうね。。?
バナナに飽きたみたいで、昨晩で与えたゼリーが空になっていました。
本当は自然の物の方が安心できますね!
交配から成虫まで面倒を見るのは凄いですね。
僕はオスを探そうか、放そうか迷っています。
>muraさん
匠の手によって殺風景な部屋が見違えました(笑)
カブトムシは完全に夜行性なんですね。
なので外に置いていて、日が暮れてから何度か様子を見ているんですが、ガタイがいいせいか音が大きいですね。
昨晩は餌をあげようと蓋を開けたら、飛び立とうとしていました。
実はセミが鳴くころになったら、交尾もあるだろうし放そうと思っていたんですが。。
早く自由にしてあげたほうがいいのか協議中です。
>happy-ok3さん
毎晩ワサワサと歩き回っています!
日中休む程度の土や、ある程度の湿気、ひっくり返っても元に戻りやすくするための木など、飼育のための幾つかのポイントがあるようで、毎日勉強しています。
実は最初、あまり元気がなかったんですが、だいぶ回復したようで安心しています。